経済政策の通信簿(その2)

2021.06.16


前回は1989年の海部内閣から2000年の小渕内閣までを採点しました。
できれば読み返してみて、今回の続きをお読みください。
 
森喜朗(2000年4月~2001年4月)
小渕首相の急死を受け、悪名高き「5人組の密室協議」で誕生した内閣。
経済オンチの首相によって回復傾向にあった景気はデフレ不況に後戻り。
2000年の企業倒産は負債総額で23兆9,874億円と戦後最悪に達した。
通信簿はマイナス70点。
 
小泉純一郎(01年4月~06年9月)
独特のパフォーマンスで総裁選を勝ち抜き、異色の首相が誕生。
郵政民営化、公共投資削減などの「構造改革」が国民の圧倒的支持を受け、選挙は圧勝。
だが、この「構造改革」は経済政策としては失敗で、デフレ不況の進行を招いた。
通信簿はマイナス50点。
 
安倍晋三(06年9月~07年8月)
政治とカネによる不祥事で閣僚の辞任が相次ぐ。
第二次安倍内閣を含め、安倍氏の時代は低次元の不祥事が付き物になっている。
5100万件もの年金記録不明が発覚、大騒ぎに。
根本の原因は、国民データのデジタル化を阻止してきた野党と市民団体、そしてマスコミにあるのだが、矢面に立たされたのは厚生官僚だけ。
結局、安倍首相は何もできないまま、体調不良を理由に突然の辞任。
通信簿はマイナス30点。
 
福田康夫(07年9月~08年8月)
初の親子二代の首相。
だが、官房長官時代が長かったせいか、首相としてのリーダーシップに欠けていた。
(今の首相と同じ?)
経済には弱く、デフレの進行を止める手は何も打てず短命に終わる。
通信簿は0点。
 
麻生太郎(08年9月~09年9月)
小泉以降、3代続いて短命に終わった最後の政権。
就任後に、戦前の世界恐慌以来といわれるリーマン・ショックが発生。
公共投資の急増で対処したが、独特の言動も災いして批判を浴びた。
政権の対応は、デフレ型の不況対策として正しい政策であったが、国民は理解せず、総選挙で大敗した自民党は政権を失った。
経済政策の通信簿としては80点(意外ですかな?)。
 
民主党政権(09年9月~12年12月)
最初の鳩山内閣は、国民の歓迎の中で華々しくスタートしたが、「宇宙人」のあだ名の通り、理解不能な政策の連発で、空中分解。
後を継いだ菅内閣の時、東北大震災が発生。福島第一原発の事故対応を誤り、またも空中分解。
最後の野田内閣は、比較的まともであったが、所詮、敗戦処理投手。
消費税増税案により選挙で大敗、民主党政権は3年半で終わりを告げた。
民主党政権は「コンクリートから人へ」をスローガンに公共投資の削減に乗り出し、さらに「事業仕分け」と称する政府支出の抑制を行ったため、経済は失速。
デフレ時の経済政策のイロハも知らない素人政治であった。
通信簿は、マイナス50点
 
第二次安倍内閣(12年12月~20年9月)
解説するまでもない長期政権。
アベノミクスと称する経済政策は、デフレを食い止める策としては正しかったが、本命の規制緩和が進まないまま、政治的不祥事が続き、またも体調不良で突然の退陣。
前半は60点ぐらいだが、後半はマイナス50点、最終通信簿は10点。
 
点数は私の独断なので、異論のある方は、ご意見をお願いします。
次回の3回目(最終回)は、この30年間の政府の経済政策全体を総括したいと思います。
前回と今回の通信簿で、合格点を付けた首相は2人だけでした。
この理由も最終回で解説します。